 |
末節骨骨折はドアに挟まれたり、指に物が落ちたりして受傷します。小児では突き指として、剥離骨折や骨端線離開として認められる事もあります。
時に、ストレス撮影(受傷した状態を再現する肢位)で骨折が判明する事もありますので要注意です。
|
|
 |
基節骨骨折は部位によって、基底部骨折、骨幹部骨折、頚部骨折、骨頭骨折とに分かれます。
骨端線離開、基底部骨折、剥離骨折は2方向撮影(正面像と側面像)では見逃され易く、ストレス撮影(受傷した状態を再現する肢位)で骨折が判明する事もありますので要注意です。
|
|
 |
中節骨骨折は部位によって基部骨折、骨幹部骨折、骨頭骨折、頚部骨折とに分かれます。
最近よく見られる骨折はPIP関節(第2関節)の過伸展(強制的に反った状態)によって発生する掌側板剥離骨折です。
転位(ずれ)のない掌側板剥離骨折や基部骨折は見逃され易いので要注意です。
|
|
 |
治療は転位(ずれ)がなければ簡単なアルフェンス(アルミ製の副木)固定を行いますが、転位を認める症例では徒手整復を行ったのちに金属副子固定を行います。年齢や骨折のタイプ、場所、固定方法によって症例ごとに固定期間が判断されます。
もし、徒手整復が不能であったり関節内の骨折は手術の適応となります。
|